お役立ちコラム

column

古い家には湿気対策が必要?じめじめを感じる理由と対策を詳しく解説

2023年06月15日

新築物件だけではなく最近は古い家の良さも見直され、リフォームをしたりそのまま住んだりする方も増えています。

古い家に入るとこれまで誰も住んでいないせいもあるのか、ひんやり湿気を感じます。

実は湿気対策を必要とする古い家が多いのです。

古い家がすべてそうというわけではありませんが、湿気が発生しやすい家の条件、適切な湿気対策などを紹介します。

築年数が古い家以外でも湿気にお悩みの方はぜひご覧ください。

フォーディーエムでは、多岐にわたるデザインを行なっています。
様々な業界に携わることができる、やりがいのある仕事です。
ご興味のある方は、求人情報をご覧ください。

【採用情報はこちら】

古い家には湿気対策が必要?じめじめを感じる理由と対策を詳しく解説

古い家は湿気対策ができていない?湿度を感じる理由

新しい家は基礎にコンクリートを使用している場合が多く、コンクリートは湿気を家屋まで伝えにくく、湿気を心配する必要が少ないです。

しかし、古い家は土がむき出しの状態になっている場合も多く、湿気が直接室内に入り込んでしまい湿気を発生させる原因になっています。

床下から湿気が入りやすいだけではなく、入り込んだ湿気がたまりやすい傾向があるので、湿気を多く感じるのです。

湿気対策が必要な古い家の条件

それでは、特に湿気対策が必要な古い家とはどのような特徴があるのでしょうか?

湿気対策が必要な家の条件を5つ紹介します。

1.築年数が古く屋外から雨水などが侵入

築年数が古く、修繕等を行ってない家は、家のあらゆる場所が劣化している可能性が高いです。

劣化しているところには、屋外からの雨が入り込んで雨漏りが発生し、家全体がじめじめして湿度が高くなっています。

見える部分の雨漏りだけではなく、屋根裏などで雨漏りがあるとなかなか気づきにくいです。

2.室内から侵入する水分

浴室などのタイル張り部分にひび割れなどが発生している場合、ひび割れ部分から水分が入り込み、床下に水分が侵入する可能性があります。

浴室などが劣化していると天井などからも湿気が家中に広がりやすくなります。

カビなどの発生も広がってしまうため、注意が必要です。

3.地面からの湿気

今の住宅は床下がコンクリートになっているので、地面からの湿気が直接入り込む可能性は少ないです。

しかし古い家は床下が地面のままになっているケースがほとんどです。

建物の床下が地面むき出しの状態になっていると、湿気が直に家屋へ伝わる可能性が高くなります。

床下からの湿気は家中をじめじめさせるだけではなく、土台を腐らせる原因にもなるため湿度対策が必要です。

4.床下換気口から湿気が侵入する

古い家の場合、床下の風通しを良くするために、床下換気口がつけられています。

床下の風通しを良くするために造られている換気口ですが、湿気も侵入させてしまうのです。

梅雨時期や冬場などは特に要注意でしょう。

5.温度差で発生する「結露」

室外だけではなく、室内からも湿気が生まれる原因があり、冬場の結露が湿気を発生させる原因になってしまいます。

結露は外気温と室内の温度差によって発生しますが、それ以外にも古い家ではアルミサッシが多く使われているのもその原因の一つです。

アルミサッシは樹脂や木製サッシに比べて熱を逃しやすいので暖房効率が悪く、暖かい室内と冷たいサッシの温度差によって結露が発生してしまいます。

フォーディーエムでは、未経験者も応募可能です。
学歴不問なので、新たなことに挑戦してみたいと思っている方はお気軽にご連絡ください。

【採用情報はこちら】

古い家を気持ちよくできる湿気対策

古い家は、じめじめとした湿気が発生しやすいですが、湿気対策を行えばカラッとした環境にできます。

簡単にできる湿気対策を4つご紹介します。

1.換気対策

風通しを良くし、家中の湿気を減らす方法は、費用もかからず簡単な湿気対策です。

窓を開ける習慣をつけ、風通しを良くして湿気を減らす環境づくりをましょう。

なかなか窓を開けられない方は、サーキュレーター・除湿器を使用し、室内に空気の流れを作るようにします。

湿気が一ヶ所にたまらないようにすると、じめじめも解消されます。

2.床下の湿気対策

床下の湿気対策で一番いい方法として、コンクリートを打ち床下を固めてしまえばいいですが、費用もかかり簡単にできるものではありません。

手軽にできる床下の湿気対策として、土間シートを敷いたり、床下向けの調湿材を使用したりすると湿気が室内に入り込むのを抑えられます。

3.湿気対策グッズの利用

日本は高温多湿なので、梅雨時期などは古い家ではなくても湿気によく悩まされます。

湿気対策がされている建材を使用した家なども増えていますが、完全に湿気を取り除くのは難しいので、湿気対策グッズが数多く販売されています。

  • 扇風機・換気扇・サーキュレーター
  • 除湿剤
  • 炭・重曹・新聞紙
  • 珪藻土
  • 布団乾燥機

これらを上手に活用すると、家の中のじめじめが解消されます。

単体で使用しても効果を感じられないかもしれませんが、いくつかを組み合わせてその家に合った湿気対策を行いましょう。

4.結露は見つけ次第すぐにふき取る

結露などの場合には、発見次第すぐにふき取るようにすると湿度を下げ、カビなどの発生を抑えられます。

お風呂上りなども、体をふいたタオルで浴室内や脱衣所などの水分を軽くふき取るだけで湿度が抑えられます。

習慣化するとお風呂上がりのじめじめも解消できるでしょう。

まとめ

古い家の湿気対策について紹介しました。

古い家は床下がコンクリートになっていない建物も多く、湿気が室内に入りやすい状態です。

そのままにしておくと、じめじめするだけではなく、建物の基礎を腐らせてしまう可能性が高くなり、カビなども発生します。

湿気対策は自分でできるものを中心に紹介しましたが、業者に依頼して行うものもあります。

必要に応じ専門業者へ相談してみてはいかがでしょうか。

フォーディーエムは、お客様の想いやこだわりを形にするデザインを行なっています。
資格取得も会社が負担するので、キャリアアップも目指しやすい環境です。
残業もないので、プライベートな時間も確保しやすい職場です。
ご興味のある方は求人情報をご覧ください。

【採用情報はこちら】